「美しい文字は動きがつくる!!」空書会とは
お手本をひたすら真似る→添削の行列で待つ→とりあえず書いて提出するだけ?!(これではなかなか文字が変わらない…
先生が生徒の【手元】をみるから普段の文字がみるみる変わる!!
空書会は書く瞬間の心と身体の動き「書き方」フォームに注目する、書道教室です。
書いているところを直接ご指導いたします!
書き方のクセを見抜き、姿勢や持ち方を徹底的に改善いたします!
準備体操を行い、姿勢、持ち方、呼吸を整えてから、筆と紙の交流を感じて書くことで
五感を刺激して、じっくりと自身の感覚、精神に集中し、本当の美しい文字を体得していきます。
美しい文字の仕組みを体得し、文字の見方が変われば、お手本がなくても自分で美しい文字が書けるようになります。
身体と心の動きと文字の連動に着目した指導です。
文字は受け継がれた形、想いの形、自分の形。「言霊」という言葉がありますように、見た目の美しさだけでなく文字には魂が宿り、その言葉の本質を推し測ることが出来るもの。
文字を大切に美しく書くことは先人を敬うことでもあり、生命に感謝することでもあります。
丁寧に書くことで、美しい文字だけでなく、手指の繊細さ、加減と思いやりが身につきます。

「文字の見え方が変わった!」
「手先の感覚が鋭くなった!」
「日々のストレスを忘れ、心がリセットできる!」
「感性が豊かになった!」
「文字がうまくなるだけじゃない、一石③鳥?!」
などのお声をいただいております。
- 落ち着いて書くことのできる少人数制
- 安心の感染症対策*換気*手指のアルコール消毒設置*共有部分はレッスン毎に消毒*マスクは自由(咳エチケットなどご協力をお願いいたします)
- 高校・大学と専門の学校で書道を勉強した講師による、継続性のある「本物」を追求したレッスン
- お手本に自分の目標を書き込むことで自発的な学習に
- はじめとおわりを見直して自分の文字を分析、見る力がつく(幼児〜中学生は「ふりかえりノート」で良かったところ、難しいところ、がんばりたいところ等をしっかり記入し、講師からアドバイスのお返事も)
- キャンセルや振り替えも柔軟にご対応
- 高校生・成人はフリータイムご予約制(時間割からお選びいただけます。プライベートや学校、お仕事の日常の中に無理なく自分のための時間を☆)
- 日々のライフスタイルに取り入れやすい料金設定
- 成人書道コースはお仕事帰りでも、毎回手ぶらで通っていただくことも可能!
- 駐車場や駐輪場があるためお迎えや遠方からお越しの方も安心♪
- 自由参加のWAの定期イベントではお習字・書道以外の日本文化体験、老若男女の交流も魅力☆
- 愛情たっぷり♡和風にDIY(手作り)されたあたたかみのある家具、お部屋で植物と文字に囲まれ隠れ家に迷い込んだような非日常のワクワク気分
- 心の落ち着きを促すために小さくBGMが流れる空間で


通うことで本当に字が上手になるの?
- 美しい文字を書いてみたい! → 基本から応用まで目的に応じて練習をしていくので、本物の技術を身につけ、手元美人になれる!!☝
- お子さんにきれいな文字を学ばせたい! → 姿勢・持ち方、気持ち…様々な要素のうち、何が必要か。根本の原因を突き止め、ご指導いたします😄また、書くことを通して礼儀や落ち着き、集中力が身につきます!
- 文字を書くことに自信を持ちたい! → 少人数制のため書いたものの添削だけでなく、書く瞬間の姿勢、手や腕、筆記具の角度を丁寧にご指導いたしますので、お稽古の時だけでなく、普段の文字もみるみる変わっていきます。基本から、丁寧にご指導いたします😊
どんな方が通ってるの?
4歳後半から80代まで、年齢、性別、国籍、障害、職業、様々です✨
福岡市中央区、南区、城南区、早良区、太宰府市、鞍手郡…様々な地域から通われています。
お子様は校区が様々ですので、私立学校など関係なく、違う学校のお友達が一緒に学んでいます。初対面の場合も多いですが、すぐになじめます。
大人の方々もそれぞれのペースで楽しく学んでいます☺️
皆さま「美しい文字を書きたい」という想いは同じです♡
教室にはお子様の作品を展示して、ほめ合いながら共に励んでいます✨
自分のペースで、書いている自分を観察する
脈々と受け継がれた文字には基本の動作があります。
書かれた後の文字の形にばかりとらわれず、書く瞬間の身体の動かし方を変えていくほうが、
どんな状況にも応用が利く本当の意味の美しい文字を身に着けることになります。
筆と紙との摩擦を感じている自分の姿勢、持ち方、手の筋肉、呼吸など様々な少しの変化に焦点を合わせてみつめます。
微妙な要素が絡んでその瞬間にしか現れない文字となって表れます。
個人の目標、ペースに応じて技術、感性、表現、鑑賞の力を磨いていきます。
言葉は自分。言葉と自分を深める
日本語や文字は文化と精神と共に発展してきました。
一点一画からなる文字の書き方を知ることは
脈々と受け継がれる自身の感覚や心を深めることかもしれない。
書く瞬間に集中して、身体と心を伴う言葉(文字)を体得することを目指します。
自分の文字と身体と精神
まずお稽古の最初に準備体操をすることで、その日の自身の呼吸や身体をみつめて書く準備をします。手や肩をほぐすことで動きが良くなり、毎回行うことでだんだんと細かい動きができるようになっていきます。
そして筆(書く道具)と紙(書く対象)が触れる微動を細かく感じることで自身の感覚に集中し、
筆を操る身体の仕組み(フォーム)と書かれた文字と精神の連動を体験いたします。
子どもから大人まで、その日、その時の身体と心の状態がそのまま文字に表れます。
まずはお稽古日にお顔を合わせることができたことに感謝し、生徒さんそれぞれのペースで無理なく文字と向き合っています。
空書会の想い
お習字・書道教室空書会は2015年に開設し、大人の方を中心にお稽古してまいりました。
大人になってから書きなれた自分の文字を変えるのは大変な作業です。
また、ネットやスマートフォン、パソコンの普及で、言葉の使い方や伝え方が変わり、言葉の重みが薄れ、
気持ちをうまく言葉にできず、心無い言葉を簡単に吐いたり、代わりに暴力や病気などで
吐き出されたりしてしまうことが増えていると感じます。
そのため子どもの頃からの毛筆学習の必要性を痛感し、本格的に子どもへの指導を開始しました。
日本語は一点一画からできており、頭の中で文字を思い浮かべながら言葉を発します。
また、長い歴史の中で発展してきた文字の書き方の基本は毛筆にあります。
手を動かした跡が文字なので、筆の動かし方(身体の使い方)を体得することによって、どんな筆記具でも美しい文字が書けるようになります。
そして、毛筆の学習により文字(ことば)に深みが増し、心と身体を伴った言葉を発することができるようになると考えます。
幼児~中学生は日本習字の教材(毛筆・硬筆)を使用し、
高校生、成人は目的に応じて
習字コース(日本習字の毛筆・ペン・かな)と
書道コース(古典をお手本とする毛筆)から選ぶことできます。
姿勢や持ち方、基礎をしっかりと身に着けるために身体をほぐす準備体操をしてから書き始めます。
気持ちを落ち着けて書に集中することは正直に失敗を分析し改善策を考え、実行することの繰り返しでもあります。
毎回始めに書いたものと終わりを比較し、振り返ることで達成感と共に悔しさを感じることで次回への意欲が湧いてきます。
(子どもクラスでは終わりに振り返りノートを毎回書き、自分の文字を分析し言葉にしてノートに記します。)
白紙に文字を組み立てていくことは観察力や造形力、空間認識力などを鍛えることにもなります。
ただお手本を真似して提出するだけでなく、毎回限られた時間の中でめあてを克服していき「文字を分析する力の向上」を目指します。
また、5,6人程度の少人数で自分の文字に集中できる環境づくりを行っています。
老若男女問いません。
幼児から10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代、80代…
何歳になろうと
前向きで笑顔になれる自分のための時間は必要です。
それぞれのペースでその日の文字、
その日の自分と向き合っています。
*スケジュール*
豊富なタイムスケジュールの中から、お好きな時間帯や曜日をお選びいただけるので通いやすい♪
また、何かと忙しい現代社会の中でも安心して通って頂けるよう、急な残業やご病気、その他急用などで繰り越し・振り替えをご希望の場合も柔軟に対応させていただきます!
通い方は自由☆お一人おひとりのライフスタイルに合わせて高校生・成人は月会員・チケット制、お好きな形態が選べます。
空き状況は随時変動いたいます。お気軽にお問い合わせくださいませ☆
曜日、回数、時間帯等はできる限りご相談に応じます。お気軽にご連絡くださいませ。
火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|
中高成 | 14:30-16:00 残2 |
14:30-16:00 残2 |
09:30-11:00 残3 |
|
幼小中 |
|
|
11:15-12:00 残1 |
|
幼小中 |
|
|
12:15-13:00 残3 |
|
幼小中 |
16:30-17:15 残1 |
16:30-17:15 満 |
16:30-17:15 残3 |
16:15-17:00 残3 |
幼小中 |
17:30-18:15 残1 |
17:30-18:15 残1 |
17:30-18:15 満 |
17:15-18:00 残2 |
中高成 |
|
19:00-20:30 残3 |
19:00-20:30 残2 |
(5週目はお休み)
*料金・プラン*
月会員プラン
入会金:☆高校生・成人¥2,000 ☆幼児~中学生¥1,000
ご希望により一日に2回のお稽古、追加受講も可能です。
振替:☆高校生・成人は退会まで可能! ☆幼児〜中学生は翌月まで可能♪
回数が無駄になりません。
書道コース(高校生・成人のみ)
中国の代表的な古典をお手本に、筆で半紙に練習していきます。まずは楷書→行書→様々な古典
まずは一点一画を筆の使い方からご指導いたします♪
初心者の方も久しぶりの方もご自身のペースで丁寧に本格的な書道の深い世界を学べます☆
手ぶらで通っていただくことも可能です☆お仕事帰りでもお手軽♪
書道コース | 高校生・成人 60分程度 |
---|---|
月4回 | ¥9,000 |
月3回 | ¥7,700 |
月2回 | ¥6,000 |
(お手本代、道具代込み)
(習字「毛筆・ペン字・かな・暮らしの書」の同時受講も可能です。お手本代、道具代は別途必要)
習字コース(幼児~成人)
☆高校生・成人は基本的に毛筆に取り組みます。毎月課題を提出し段級位を取得できます。
その日のめあてを確認してから練習に取り組みます。
習字セット等はお教室に置いておくことも可能なので、お仕事帰りもラクラクです♪
(ペン字・かな・暮らしの書の同時受講も可能です。お手本代、道具代は別途必要)
☆★☆
☆幼児・小学生・中学生は毛筆・硬筆どちらも学びます。毎月課題を提出し段級位を取得できます。
自分のめあてを決めて、ねらいを定めて練習に取り組みます。
左利きのお子様も、右利きよりも上手くなることもあります。あきらめないでゆっくりと継続する力があれば必ず上達します☆
始めるタイミングは「興味を持ったとき」です♪早いことも遅いこともありません☆4歳からでも中学生からでもやる気にお応えして全力サポートいたします☆
部活等で忙しい中学生は成人の時間帯に月2回の受講も可能です。
習い事等忙しい小学生の月2回の受講もご相談くださいませ☆
親子での受講は集中力向上のために、小学校6年生以上のお子様から可能とさせていただいております。成人の時間帯に月2回の受講。
習字コース | 高校生・成人 60分程度 | 幼児・小学生・中学生 |
---|---|---|
月4回 | ¥8,000 | ¥4,000 45分程度 |
月3回 | ¥6,700 | |
月2回 | ¥5,000 | ¥4,000 90分程度 |
(お手本代、道具代は別途必要)
チケット会員プラン
高校生・成人のみ(入会金ナシ)
「名前だけでも美しく書きたい!」
より気軽に書道を始めていただけるプランです!
毛筆→硬筆(ペン)どちらも行うことで「書くこと」を好きに♪
自信を持って書けるようになります☆
チッケットは3回ごとなので、普段継続して通うことが難しい方にもオススメです。
書道3回 高校生・成人
(お手本代、道具代込み)60分程度
会費:¥10,000
手ぶらで通えます★
受講期限:初回から2ヶ月有効。(例:5月9日に初回お見えになった場合、7月9日が受講期限となります)
まずは持ち方と姿勢から。コツを集中してお伝えいたします。1回のお稽古でも始まりと終わりでは文字の違いを実感していただけます。
☆まずは体験教室☆
高校生・成人
【内容】腕や肩の軽い準備体操を行い、まずは筆で半紙に簡単な文字を書いてみます☆
久しぶりの方も持ち方からお伝えいたしますので、ご安心くださいませ♪
コツをお伝えしながら数枚書くだけで、最初と最後を比べると大きな成果を感じられますよ♪
ご希望の場合、硬筆(ペン)の体験も行います☆お名前を書きながらペンの持ち方等、アドバイスさせていただきます☆
体験料:¥2,000 月会員プランにご入会いただいた場合、入会金にあてさせていただきます。
幼児・小学生・中学生
【内容】年齢に合わせた文字を筆で半紙に書いてみます☆
はじめて筆を持つお子様も、持ち方からお伝えいたしますのでご安心くださいませ☆まずは楽しく書きましょう!
硬筆(えんぴつ)もお名前を書きながら、持ち方や早さなど丁寧にご指導いたします☆
体験料:¥1,000 ご入会いただいた場合、入会金にあてさせていただきます。
☆★☆
ご説明を含めて一時間程度の体験です。
手ぶらでおっけー☺念のため汚れてもいい服装でお越しください☆
↓9月24日㈰までに体験、入会お申込にて🌹ご入会でお習字セットプレゼント🎁キャンペーン中です🌹
体験申し込みフォームよりご連絡いただきましたら、メールにてご返信いたします!
info@mojizono.com
からのメールを受信できるように設定をよろしくお願いいたします✨
お気軽にお問い合わせください♪
体験お申し込み
お稽古場所

お気軽にお問い合わせください。070-5694-7641受付時間 9:00 – 18:00 [ 土日・祝日除く ]